看護師は「とりあえず3年」と言われるのはなぜ?辞めるべき&転職しない方がいい場合など解説

看護師 とりあえず3年

看護師は、やりがいのある一方で、心身の負担を感じやすい仕事です。

そういったなかで、頭をよぎるのが転職。

しかし「とりあえず3年」という言葉を耳にして、転職を迷う人も多いでしょう。

この記事では、看護師が「とりあえず3年」と言われる理由や、このまま続けるべきかの判断基準を紹介します。

看護師が「とりあえず3年」と言われるのはなぜ?

看護師になってから耳にすることも多い「とりあえず3年」。

転職を考える看護師のなかには、この言葉で悩んでいる人も多いでしょう。

しかし、その言葉には深い意味が込められています。

ここでは、看護師が「とりあえず3年」と言われる理由を紹介します。

3年続けて一人前として認められる考え方から

看護師は、季節ごとの変化や患者の病状に合わせた対応など、1年を通してさまざまなサイクルがあります。

そのなかで「3年」という期間は、知識や経験を積む重要な年月であり、1つの目安として存在します。

若手でもポテンシャルの高い人は多く、期待の新人看護師として重宝される人材は多いでしょう。

しかし、経験値が高い看護師だからこそ「厚い信頼」は得られるもの。

知識やスキルだけではなく、医者や患者からの信頼を得られないと「一人前」とはいえないのです。

転職先の選択肢が増える

看護師として3年務めることで、転職の選択肢が広がる可能性があります。

転職サイトには、実務経験3年以上と記載がある求人が多数あります。

特に病院は、命に関わる失敗の許されない現場です。

だからこそ、新人よりも看護師の経験がある人材を必要としているのです。

また「自分のキャリアを広げるうえでも3年は期間が必要」という考えもあります。

3年という期間は、仕事にも慣れてきて、徐々に楽しさややりがいが見えてくる時期。

理想とする看護師像や、目指すキャリアを考える余裕ができるため「とりあえず3年」といわれるのです。

自分の適性を見極める期間として

自分の適性を知るための必要な期間として「とりあえず3年」といわれることもあります。

入社時には気づけなかった自身の強みや弱み、やりがいなどがわかるようになり、今後どうしたいのかが明確になるのです。

3年経つと「看護師長を目指す」「認定看護師になりたい」など、新たな目標が出てくる一方で、「この職場で叶えられるのか」と感じる人も。

一般的に「3年」と考えている人が多いのであって、1つの指標でしかありません。

あくまでも目安として捉え、最後は自分の気持ちを大事にしてくださいね。

短期間の転職がネガティブな印象を与えやすいため

採用側の視点で見た場合、短期間での転職は、良い印象を抱きません。

看護師不足が加速し、即戦力を求めている病棟が多いのが現状です。

3年以上務めた経験のある人材が、看護師の転職に有利になるのはいうまでもありません。

また、看護師経験があれば、転職先でもあなたの強みを発揮しやすいというメリットも。

1つでも強みがあれば、即戦力として採用を前向きに考えてくれる可能性を高めます。

看護師不足という点から、長期勤務を歓迎するため、短期間で退職する人材はネガティブな印象を与えることが多いでしょう。

看護師をとりあえず3年続けたほうがいい場合

看護師として勤めていると、見えてくるのが将来への不満。

そういった時に考えるのが「転職」ですよね。

転職も1つの解決方法ですが、安易に早期退職への決断はおすすめできません。

ここでは、看護師をとりあえず3年続けたほうがいい場合の理由を紹介します。

転職の目的がはっきりしていない

転職の目的が明確ではない場合、とりあえず3年は続けることをおすすめします。

目的がはっきりしていないと、転職活動がスムーズに進みません。

同じ職種で探しても、転職活動に時間がかかれば、ブランクが生じます。

「何をしたいのか」「職場に何を望むのか」「どんな働き方をしたいのか」など、はっきりさせることが大切。

明確にすることで、新しい職場が決まった暁にはやりがいを感じやすいでしょう。

仕事ができなくて辛い・しんどいと思っている

転職理由で多いのが、仕事ができないことへの「辛さ」や「しんどさ」。

しかし、入社してしばらくの間は、基礎を学ぶ大事な時期です。

この時期は覚えることも多く、やりがいを感じにくいでしょう。

転職したら1から学び直す必要があり、同じことの繰り返しになりかねません。

とりあえず3年務めて「辛い」「しんどい」と感じる場合は、今の職場が合っていない可能性があるため、転職活動を視野に入れて行動しましょう。

人間関係で悩んでいる

人間関係で悩むと仕事が辛くなりますが、転職が必ずしも解決策ではありません。

厳しいと感じる人間関係も、時間とともに改善することが多くあります。

最初は辛く感じても、仕事に慣れてスキルが向上することで、周囲との関係性が変わり、職場での居心地が良くなる可能性もあります。

転職を考える前に、少し時間を置いて様子を見ることで、今の職場での人間関係が改善されることも考慮する価値があります。

今の環境に不満がない・不満があっても改善の兆しがある

現在の環境に不満がない・不満があっても改善の余地がある場合は、今のまま続けましょう。

今の環境よりも良い場所が見つかるとは限りません。

不満のない職場に勤めている人は、労働者のほんの一握りです。

現状に不満がなければ、とりあえず3年働いてからの決断でも遅くはないでしょう。

看護師をとりあえず3年続けずに転職したほうがいい場合も

看護師は「とりあえず3年」といわれていますが、転職したほうがいいケースもあります。

ここでは、看護師を3年続ける前に辞めたほうがいいケースを紹介。

転職がプラスになる場合があるので、1つずつ見ていきましょう。

転職後の目標が明確である

転職後の目標が明確である場合は、転職を考えてもよいでしょう。

今のまま働いていても、やりがいが見いだせない可能性が高いからです。

人は、目標があれば頑張れますが、目標を見失うとやる気の低下に繋がります。

「スキルアップしたい」「新しいことに挑戦したい」など、今の職場で叶う見込みがない場合、現職に留まる必要はありません。

転職後の具体的なビジョンが明確なのであれば、職場を変えることを視野に入れましょう。

今の環境ではキャリアアップができないと考えている

今の職場でキャリアアップが難しいと判断した場合、転職を考えましょう。

現職に留まっていても、自身の成長に繋がりません。

転職は「新しい職場でどのようなキャリアを積みたいか」が重要です。

目標が明確でないと、面接時にうまく伝えられず、不採用になる確率を高める原因になります。

仮に採用されても、転職先でやりがいを見いだせません。

キャリアアップを目指すなら、転職はあなたにとってプラスになる可能性が高いでしょう。

ハラスメントを受けている

現職でハラスメントを受けている場合は、転職しましょう。

ストレス過多が原因で、体調不良を引き起こす原因になるからです。

ハラスメントは精神的に辛く、心が疲弊します。

上司から部下への常識を超えた指導や、悪口などが日常的にある場合は、無理して現職に留まる必要はありません。

仕事のやりがいも大事ですが、自身の体や心を大事にし、心地よく働ける現場を探しましょう。

ブラックな労働環境

現職がブラック企業である場合、退職しましょう。

このまま働き続けていると、心身ともに疲弊するからです。

「とりあえず3年」といわれていますが、サービス残業は当たり前、有給の消化ができないなど、明らかにブラックな環境の場合、働き続ける必要はありません。

我慢し続けていることで、将来的に看護師としての勤務が難しくなる可能性もあるため、早い段階で現職から離れることを検討しましょう。

看護師の「とりあえず3年」の言葉に悩んだ転職者の声

看護師として務めていると「とりあえず3年」という言葉に縛られている人が多くいます。

今後、看護師として働く人生をより豊かにするためのヒントとして、これから紹介する転職者の声を参考にしてくださいね。

自己分析と情報収集で転職成功!

病院勤務を希望していた頃、すでに看護師として働いている先輩から「最初は急性期病院で3年は働いたほうがいいよ」とアドバイスをもらい就職。

急性期病院を勧められたのは「どの病院に行っても通用するスキルが身につく」という理由からでした。

しかし、実際は想定外の忙しさで、入院や急変対応に追われて残業が当たり前。

この生活に心身がボロボロになり、転職を決意しました。

ワークライフバランスを重要視している私にとって、急性期病院は過酷そのもの。

次職では残業が少なく、有給消化ができる病院を探しました。

今は新しい環境で、元気に働いています。

転職する時は、情報収集と自己分析が本当に大切だということがわかりました。

人間関係がうまくいかずに退職

新卒で看護師として働き始めましたが、人間関係がうまくいかず、メンタルが崩壊寸前でした。

看護師長に話しても人間関係は改善されず、転職を決意。

転職エージェントに相談したところ、親身に話を聞いてもらい、履歴書の書き方や面接時のポイントを細かく丁寧に教えてもらえたので心強かったです。

何よりも良かったのが、転職先の内情を詳しく教えてくれたこと。

「ここの病院は人間関係が悪い」「あそこの病院は人柄が良い人が揃っているけど仕事量が多く激務」など、転職サイトだけではわからない情報を教えてくれたんです!

今では、転職エージェントで紹介してもらった病院で、毎日楽しく働いています。

給料と仕事量がネックで転職を決意

憧れだった看護師になり、最初は日々楽しく仕事していましたが、他の病院に比べて給料が安いうえに激務。

このままだと心身ともに壊れると思い、転職を決意しました。

キャリアアドバイザーに相談したところ、その日のうちに条件とマッチした求人を数件紹介してもらいました。

その後も希望の職場にアポ取りや、面接の日程調整などをしてくれたので、仕事しながらスムーズに転職活動ができたのが良かったです。

また、一度で転職がうまくいかなくても、アドバイスや励ましの言葉をくれるので、前向きに取り組めました。

プロの力を借りたこともあり、無事に再就職。

給料や仕事量の悩みは改善され、転職して良かったと実感しています。

看護師3年目未満で転職を成功させるポイント

看護師は「とりあえず3年」といわれているなかで、3年未満の転職は不安がつきもの。

しかし、これから解説するコツを覚えておくだけで、転職の成功率を格段にアップさせます。

ここでは、看護師3年未満で転職を成功させるためのポイントを紹介します。

転職の目的を明確にする

3年未満で退職する場合は、転職の目的をはっきりさせることが大切です。

転職先で何を求めているのかが明確になるからです。

「スキルアップしたい」「ワークライフバランスを重視したい」など、目的をはっきりさせることで、次の職場に求める譲れない条件が見えてきます。

曖昧な理由や、なんとなく…など、目的がはっきりしないまま転職すると、次の職場でも同じような悩みを抱える可能性があるため、注意が必要です。

希望条件・譲れない条件を決める

次の職場への希望や譲れない条件を明確にすることで、より自分に合った転職先が見つかるでしょう。

現職の悩みを整理することで、転職先に求めることが明確になるからです。

そのためには、自己分析することが大切。

自分の性格や譲れない条件を書き出し、何を望んでいるのかをはっきりさせることが重要なのです。

ただし、条件が多いと、希望通りの職が見つからない可能性も。

多くても条件は3つに留め、働きやすい環境を探しましょう。

求人の比較・情報収集を行う

転職する時は、求人の比較や情報収集を徹底しましょう。

現職から離れたい一心で適当に次職を決めると、転職に失敗するからです。

同じ看護の求人でも、条件が異なります。

多くの求人を見て、自分に合った転職先を見つけることが重要です。

また、徹底した情報収集も欠かせません。

口コミのチェックや転職エージェントを利用することで、転職先のメリット・デメリットが見えてくるでしょう。

職場見学をする

転職する時は、職場見学することで理想の職場が見つかりやすいでしょう。

求人だけでは、不確かな部分が多いからです。

転職サイトに「雰囲気がいい」と書かれていても、実際はわかりませんよね。

現場を見ることで、就職した時のイメージが湧きやすく、ミスマッチが防げます。

見学する時は、あらかじめ転職先に連絡し、アポを取ることが大切です。

職場見学当日は、従業員の邪魔にならないよう十分に気をつけましょう。

看護師向け転職サイトを活用する

看護師専門の求人サイトを活用し、効率よく転職活動しましょう。

求人数が多く、短時間で情報収集できるからです。

転職サイトでは、勤務時間や福利厚生などの詳細が記載されているため、求人の比較がしやすいのがメリット。

転職サイトによっては、非公開求人を掲載している場合もあります。

隅々までチェックすれば、好条件の案件が見つかる可能性があるので、看護師向けの転職サイトを上手に活用しましょう。

看護師の「とりあえず3年」の捉え方は人それぞれ!転職を前向きに考えキャリアを見直すことも大切

今回は、看護師が「とりあえず3年」といわれる理由や、続けるべきか退職すべきかについて解説しました。

看護業務が一通りできるようになり、一人前として認められる年数であることから「3年」と言われています。

しかし、状況によっては3年未満での退職が好ましいケースも。

退職を検討している人は、少しずつ転職の準備を始めましょう。

看護向けの求人サイトに登録して、自分に合った場所を見つけてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です