「病院以外で看護師が働ける職場はあるの?」
「体力的に厳しくなってきたから、病院以外で働く方法も知りたい」
このように悩んでいる看護師は多いでしょう。
看護師として病院で勤務していると、病院以外で働く選択肢について知る機会がありません。
実際には看護師資格を活かして、病院以外の場所で活躍している看護師は大勢います。
この記事を読むと、看護師資格が使える珍しい看護師の働き方を知ることができます。
看護師資格が使える珍しい企業の求人
会社に勤める看護師はどのような働き方があるのでしょうか。
採血や点滴をするような看護技術は求められませんが、医療の知識は必要となる働き方です。
産業保健師・看護師
看護師と保健師を一緒に取得している人も一定数います。
そんな人は産業保健師として、企業で働く人のストレスチェックの実施や健康診断のフォローといった労働者の健康に関わる分野に携わります。
産業看護師は、企業で働く看護師のことを言うため、産業保健師と内容は非常によく似ています。
勤務先の業務内容によって働き方が変わり、治験コーディネーターや健康相談を行う働き方もあるでしょう。
コールセンター
企業が電話で顧客の介護相談、健康相談や救急車の手配をするために看護師を雇用する場合があります。
また製薬企業の窓口として、自己注射器などの医療用デバイスの問い合わせに電話対応するお仕事もあります。
デスクワークのお仕事のため、身体への負担は少ないと言えるでしょう。
フィールドナース
医療メーカーに勤務して、看護師の知識を活かしながら医療機器の営業サポートを行います。
製品のプレゼンテーションを行ったり、トラブル対応をしたりします。
製品についての知識が必要となるため、勉強し続ける必要があるでしょう。
企業によっては病院よりも年収をあげることができるため、給与をあげたい看護師には候補の一つとなります。
治験コーディネーター
看護師資格が応募資格になっているケースがあり、企業によっては臨床経験年数も求められます。
業務内容は大学病院やがんセンターなどで、製薬会社と医療機関の調整を行い治験の進行に携わる仕事です。
患者さんへの治験説明や相談への対応、医療機関に対しての治験のスケジュール調整などを行います。
看護師資格が使える珍しい在宅の求人
在宅で働くことに憧れている看護師もいるでしょう。
体を動かす働き方の多い看護師ですが、臨床の経験を活かした仕事もあります。
看護師ライター
ライターとしてクライアントから仕事を受注して働きます。
医療に関わることを看護師資格を活かして、読者に分かるよう伝えます。
医療以外でも、ライターの案件はたくさんあるため、自分の向いている分野に取り組むと良いでしょう。
カウンセリング
看護の経験を活かして、ネットや対面で生活相談や子どもへの関わり方などの相談にのるお仕事です。
企業がプラットフォームを提供しているケースがあり「仕事が毎日つらい」「人間関係に悩んでいる」といった内容について話を聴いて対応します。
社会福祉士やキャリアコンサルタントなどの資格の方も働いているため、看護師であれば国家資格のため採用に有利でしょう。
看護師資格が使える珍しい小児に関する求人
看護師の中には小児科領域で働いていきたい、と考える人もいます。
小児科単独の病棟は珍しく、入院が集中するため忙しいケースが多いでしょう。
病院以外で子供に関われる仕事内容について見ていきます。
病児保育の看護師
保育園で体調が悪い子供を預かり、必要であればお薬をあげて看護するお仕事です。
子供と一対一の場合もあるため、身体の負担は少ないです。
しかし、子供の体調が悪いと受診に連れていくケースもあり、小児の看護を勉強する必要があります。
学校の保健室
保健室で学生が体調が悪くなった時に対応するお仕事です。
学生の健康診断の対応や感染症の流行時の予防、禁煙の啓蒙などがあります。
募集内容は幼稚園から大学まで幅広く、インターナショナルスクールの募集もあるため、語学を活かしたい看護師であれば興味を持つ人もいるでしょう。
乳児院の看護師
乳児院は理由があって家庭で見られない新生児から小学校に修学する前までの子供を預かる施設です。
乳児院では看護師を募集しているケースも多く、子供が好きな人には長く働きやすい職場となるでしょう。
18歳までの子供を預かる児童養護施設も生活援助や健康管理のため、看護師を募集しているケースがあります。
看護師資格が使える珍しいエンタメ・トラベル系の求人
看護師が病院を退職したら、しばらく働かずにゆっくり休む人もいるでしょう。
自分の働きたいタイミングで、病院にはない楽しみ方ができる働き方があります。
テーマパーク
テーマパーク内の救護室で働きます。
テーマパークが職場になるため通勤だけで、楽しい気分になれるでしょう。
看護師として働くことが求められるため、看護師資格とともに臨床経験が3年以上などの要件がある場合も。
ファーストエイドの対応ができるように、勉強しておく必要があります。
シップナース
船の船員や乗客の健康管理のために搭乗する看護師です。
船に乗って移動しながら働くというスタイルに憧れる人も多くいるでしょう。
年収は高い傾向にありますが、いったん搭乗すると、下船まで仕事に拘束されるため、家族や友人に会えないというデメリットもあります。
ツアーナース
修学旅行などの団体旅行や酸素が必要な方の個人旅行などに同行する看護師のお仕事です。
利用される方の状況によっては、海外から日本の病院に移動する際に看護師付き添いを希望されるケースも。
何もなければ同行するだけの場合もありますが、必要があれば夜中でも対応しないといけません。
みんなが知らない看護師資格が使える珍しい求人
病院以外で働く方法で、特に珍しい働き方を紹介します。
求人は少ないため、要件を満たせば人と違った経験ができるでしょう。
刑務所の看護師
刑務所にいる医療が必要な受刑者に看護を行います。
刑務所の看護師は受刑者の健康チェックや検査の介助、点滴などの対応を行います。
受刑者の看護を行う時は、刑務官などの付き添いがあるため安全面は問題ないと言えるでしょう。
求人数は少なく、非常勤の募集も多いです。
看護系技官
大学を卒業し臨床経験が7年以上で、看護師資格に加えて保健師か助産師の資格が必要となります。
看護系技官は厚生労働省の職員となるため、日本の看護制度の課題を解決していく役割を担う職種です。
臨床で働きながら個人では解決できないと感じる課題に直面している、経験豊富な看護師には向いている職業と言えるでしょう。
エアポートナース
空港で感染症の拡大を防ぐために、対応する看護師です。
検疫官として感染症対策に従事しており、厚生労働省が募集しています。
夜勤をする場合もありますが、日勤だけで働く検疫官もいます。
多様な人種の方と関わるため文化的な違いについても知識が必要になるでしょう。
空港で働く以外にも、厚生労働省の本省で政策に関わる仕事に就くケースもあります。
身近で見かけない看護師資格が使える珍しい求人
病院で働くスタイルと違うため、身体の負担は少ない傾向にある珍しい求人を見ていきましょう。
地域包括支援センター
地域包括支援センターでは、高齢者の方が安心して生活できるように調整を行い、支援する役割を担っています。
地域包括支援センターで働くメリットには、残業が少なく夜勤がないため病院で働くような心身の負担が少ない点があげられます。
デメリットとして高齢者が増えている中、業務が多岐にわたり、対応することが難しい事例も多いと考えられます。
専門学校の先生
専門学校の先生として看護師教育に携わるお仕事です。
自分から募集を探して応募する場合と、職員として働いているとスカウトされるケースがあります。
教えることに喜びを感じる人であれば向いている仕事と言えるでしょう。
一方で病棟実習の付き添いによる看護職員とのやりとりや、学生の指導で疲弊してしまい辞めていく教員もいます。
献血看護師
献血センターにいる看護師です。
日勤のみで働くことができ、採血がメインのお仕事のため幅広い知識を求められず負担は少ない働き方と言えるでしょう。
給与も病院で働く場合と変わらないケースもあり、土日勤務はありますがライフワークバランスのとりやすい職場の一つです。
看護師資格が使える珍しい求人で働くメリット
病院以外で働くことは、普段は関わらない職業の人達と働く機会が持てて新鮮に感じるでしょう。
病院以外で働くメリットを見ていきます。
病院以外で働く経験ができる
看護学校を卒業するとほとんどの看護師は病院に就職します。
病院以外で働く経験を持つ機会が少ないため、新しい価値観や多様な働き方を知ることができます。
知り合う機会がない人たちと関わることができる
ツアーナースなどで働く看護師は、堅苦しい場所よりも自分で選べる自由な気風を好む人が多いでしょう。
普段なら出会わない職業の人とも出会え、世界観が広がるのは間違いありません。
自分で働くスタイルを調整しやすい
働く場所や時間に縛られない働き方のできる点が最大の魅力です。
病院だとシフトが決まっており、休みも長期間はとれません。
看護師資格が使える珍しい求人で働くデメリット
病院以外で働く方法にはデメリットもあります。
両方知った上で自分に合うか考えてみましょう。
安定した収入が得にくい
収入が不安定になるため、自分から仕事を探していく必要があります。
繁忙期もありますが、仕事の募集が少ない時期もあるでしょう。
働く場によっては人間関係がなく社会との繋がりが感じにくい
1人でできる仕事であれば、人と関わることがほとんどなく完結する内容もあります。
1日誰とも話をしなかった、というような働き方であれば、社会との繋がりが感じられず孤立していると悩む人もいるでしょう。
病院であれば患者さんが1人もいない日があった、と言うことは考えられませんが、病院以外で働くと看護をする対象者がいなかったという日もありえます。
1人で判断して対応する必要がある
病院内で働くと、相談しながら医療処置を行うことができます。
病院外であれば、1人の判断と責任で対応しないといけないため、経験と知識がより必要となります。
またその場に応じた特殊な対応が必要な場合もあるため、勉強し続ける姿勢も求められます。
病院に復帰する時にブランクを感じやすい
医療の世界は目まぐるしいため、ブランクがあると新しい検査や薬など覚えなおさないといけません。
病棟にいる患者さんに沿った知識をアップデートしていく必要があります。
医療の現場では昔正しかったことが、そうではなかったということはよくある話です。
看護師資格を使って珍しい求人に応募してみよう!看護の幅が広がります!
看護師はライフスタイルの変化とともに、同じ環境で働き続けることに限界を感じる場合もあります。
そんな時はしばらく働くことを休んでも良いですし、看護師以外の働き方にチャレンジしてみても良いでしょう。
看護師経験や知識を活かして看護を続けたいと感じるなら、病院以外で働けることを知っておくと、選択肢が広がります。
看護師転職サイトでは様々な募集案件をみることができるため、登録しておくと良いでしょう。