突然、甘いものが無性に食べたくなることはありませんか?
実はこの欲求には、ストレスや睡眠不足、栄養バランスの乱れなど、様々な要因が関わっています。
この記事では、甘いものが食べたい時の体に足りない栄養や、甘い食べ物の代わりになるおやつを詳しく解説。
甘味欲求に悩まされている人は、ぜひ参考にしてみてください。
甘いものが食べたい時があるのはなぜ?足りない栄養がある?
甘いものが食べたくなるのには、実は科学的な理由があります。
ここでは、そのメカニズムについて詳しく見ていきましょう。
三大栄養素のどれかが足りていない
体内の栄養バランスが崩れると、甘いものへの欲求が高まるでしょう。
特に三大栄養素の一つである炭水化物が不足すると、より甘いものを食べたくなります。
炭水化物が足りなくなると、エネルギー源である糖質が不足するためです。
血糖値の上昇・下降がある
一方、糖質の過剰な摂取も控えましょう。
血糖値が急激に上昇した後、インスリンの分泌によって急降下することで甘いものが食べたくなります。
血糖値の乱高下によってイライラすることも多くなるため、余計に甘い食べ物が欲しくなるのです。
ホルモンバランスが乱れている
甘いものが食べたくなるのは、体内のホルモンバランスに大きな影響を与えます。
ホルモンバランスが乱れる要因として、ストレスや睡眠不足が代表的でしょう。
ストレスが溜まると、コルチゾールが増加し食欲が増進。
一方、満腹感を感じさせるレプチンは減少するため、食べ過ぎを助長するのです。
さらに、気分を調整するセロトニンの分泌も変化し、甘い食べ物への欲求が高まります。
睡眠不足時には空腹ホルモンのグレリンが増加し、レプチンが減少することで、過剰な食欲が引き起こされるのです。
甘い食べ物でドーパミンを分泌させたい
甘いものを食べると脳内報酬系が活性化され、快感を覚えます。
これは、ドーパミンという神経伝達物質の分泌が関係しているから。
ストレスやホルモンバランスの乱れを解消させるため、無意識的にドーパミンを分泌させたくて甘い食べ物が食べたくなるのです。
甘いものが食べたい時の対処法
ここでは、甘いもの欲求を上手にコントロールするための食事のポイントについて解説します。
三大栄養素のバランスを整える
甘いもの欲求が高まるのは、三大栄養素の不足、特に炭水化物不足が関係していります。
炭水化物は体にとって大切なエネルギー源であるため、不足すると甘いものを欲するようになるのです。
そのため、普段の食事では、炭水化物・タンパク質・脂質のバランスを意識することが大切。
主食をしっかりと摂り、偏りのない食事を心がけましょう。
三大栄養素のバランスが整っていれば、急激に甘いものを欲しくなることも減りますよ。
トリプトファンを含む食べ物をとる
トリプトファンは、気分を安定させるホルモン「セロトニン」の材料になるアミノ酸の一種です。
このセロトニンの分泌が低下すると、甘いものを欲する傾向が高まります。
そのため、トリプトファンが含まれる食べ物を積極的に摂ることが重要でしょう。
トリプトファンを多く含む食品には、鶏肉・卵・乳製品・大豆製品などがあります。
これらの食品を取り入れることで、セロトニンの分泌を促進し、気分の安定とともに甘い食べ物への欲求を抑えられますよ。
血糖値を安定させる食べ方をする
血糖値の急激な変動は、インスリンの分泌に影響を与えるため、甘い食べ物への欲求を高める要因。
血糖値を安定させるためには、食事のとり方に気をつける必要があります。
食事は1日3回、規則正しい時間に摂るようにしましょう。
また、食物繊維を多く含む野菜や海藻、玄米などを取り入れることで、血糖値の上昇を緩やかにさせられます。
安定した血糖値を維持することが、欲求のコントロールにつながりますよ。
カロリーを摂り過ぎない
甘いものを食べ過ぎると、カロリーや糖質、脂質の過剰摂取となります。
甘い食べ物のカロリーを一日200kcal以内に抑え、糖質と脂質の量にも注意することが重要です。
お菓子を選ぶ際は、カロリーや糖質量を確認してください。
糖質は1gあたり4kcal、脂質は1gあたり9kcalと高エネルギーであることを覚えておくといいでしょう。
甘いものは適量に抑え、栄養バランスの取れた食事を心がけることが肝心です。
甘い食べ物の代わりになるおやつは?
甘いものが食べたくても、何とか抑えたいですよね。
ここでは、そんな時におすすめな、甘い食べ物の代わりになるおやつを紹介します。
ヨーグルト
ヨーグルトは、低カロリーでありながら、たんぱく質やカルシウムなどの栄養素が豊富に含まれています。
甘いものが食べたくなった時、ヨーグルトに蜂蜜やフルーツを添えることで、ヘルシーなデザート感覚で楽しめるでしょう。
また、ヨーグルトに含まれる乳酸菌が腸内環境を整えるので、体調管理にも役立ちます。
適量のナッツやシリアルをトッピングすれば、食べ応えもアップ。
カルシウムの補給にもなり、骨の健康維持にもつながるでしょう。
バナナ
バナナは、手軽に食べられる果物の代表格です。
1本あたりのカロリーは100kcal程度と低めでありながら、食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維は糖の吸収を穏やかにし、満腹感もありますよ。
また、カリウムも多く含まれているため、むくみ解消にも効果が期待できます。
バナナをヨーグルトに添えるのもおすすめです。
フルーツゼリー
市販のゼリーには糖分が多く含まれていることもありますが、自家製のフルーツゼリーなら果物の種類や量を調整できます。
低GI(グリセミック・インデックス)の果物を選べば、血糖値の急激な上昇を防ぎつつ、満腹感を得られるでしょう。
ゼリー以外にも寒天を使えば、食物繊維の補給にもなります。
カロリーを抑えたい時は、砂糖の代わりに甘味料を使うのも一案です。
ナッツ類
ナッツ類は不飽和脂肪酸やミネラル、食物繊維が豊富な食材です。
特にアーモンドは、食物繊維やビタミンEが多く含まれています。
また、ナッツ類に含まれる不飽和脂肪酸は、心臓病のリスクを下げる働きがあるとされています。
ただし、高カロリーな食材でもあるので、食べ過ぎには注意が必要です。
1日の摂取量は、一握り程度を目安にしましょう。
甘い食べ物への欲求を抑える生活習慣とは?
甘いものが食べたいという欲求は、ストレスや睡眠不足、栄養バランスの乱れなど、様々な要因から生じます。
では、普段からどのような生活習慣を心がけるべきでしょうか。
おやつは15~18時の間に食べる
甘いもの・おやつを食べるタイミングは、15~18時の間が最も適しています。
この時間帯は代謝が活発なため、おやつを食べても効率的にエネルギーを利用できます。
また、おやつは200kcal以内に抑え、糖質や脂質の量にも気を配りましょう。
規則正しく食事する
食事は1日3回、規則正しいリズムで摂ることが大切です。
特に朝食は、体を目覚めさせる重要な役割を担っています。
また、炭水化物を適切に摂取し、バランスの取れた食事を心がけることで、体に必要な栄養素を十分に補給できます。
これにより、甘いものへの欲求を抑えられるでしょう。
適度に運動する
適度な運動は、代謝を高める効果があります。
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を日課に取り入れることで、エネルギーの消費量が増加し、甘いものへの欲求を和らげられます。
また、運動によってストレスが解消したり、ホルモンバランスが整ったりするでしょう。
無理のない範囲で、継続的に運動を行うことが重要です。
質の良い睡眠をとる
十分な睡眠は、体の回復や調整に不可欠です。
睡眠不足だと、食欲を刺激するホルモンの分泌が促進され、甘いものへの欲求が高まります。
規則正しい生活リズムを保ち、質の良い睡眠を確保することで、ホルモンバランスを整え、甘いもの欲求を抑制できます。
寝る前はスマートフォンの使用を控えるなど、睡眠環境にも気を配りましょう。
ストレス解消法を見つける
ストレスは、甘いものへの欲求を高める大きな要因の一つ。
溜め込まないために、自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。
趣味の時間を設けたり、リラックスできる活動を取り入れたりすることで、ストレスをコントロールできます。
また、瞑想やヨガなどのマインドフルネス 実践も効果的ですよ。
甘いものが食べたい時の体に足りない栄養は三大栄養素!普段の食事で甘いものの欲求を抑えよう
甘いものへの欲求は、体内の栄養バランスや生活習慣と深く関わっています。
適切な食事管理と規則正しい生活リズムを心がけることで、甘いもの欲求を上手にコントロールできるでしょう。
ヘルシーなおやつを選んだり、ストレス解消法を実践したりするなど、自分に合った方法で甘味欲求と付き合っていきましょう。
バランスの取れた食生活と健全な生活習慣が、あなたの健康をしっかりとサポートしてくれるはずです。